初心者必見!カーナビの選び方のポイントと取り付けの費用相場|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2022/11/30

初心者必見!カーナビの選び方のポイントと取り付けの費用相場

カーナビを買いたいけど、どの製品を選べばよいのか分からない。
そんなお悩みをお持ちではないですか?

 

ひと口にカーナビといっても、さまざまなタイプの製品が販売されているため、どれを選んでよいか迷ってしまいますよね。
カーナビの購入で失敗しないためにも、カーナビの選び方のポイントを押さえておきましょう。

 

この記事では、カーナビを選ぶ6つのポイントとカーナビ取り付け費用の相場を分かりやすく解説します。
カーナビの購入を検討中の方はぜひ参考にしてくださいね。

初心者必見!カーナビの選び方のポイントと取り付けの費用相場

カーナビを選ぶ6つのポイント

カーナビにはさまざまな製品があるため、どれを選んでよいか分からないという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、いくつかのポイントに着目すると、かなり選びやすくなります。

 

ここでは、カーナビを選ぶ際の6つのポイントをご紹介します。

種類(タイプ)で選ぶ

種類(タイプ)に着目して選ぶ方法があります。

 

例えば、運転時の視界を広くとりたい場合は、「インダッシュタイプ」がおすすめです。
ダッシュボードに埋め込むための設置工事が必要ですが、配線がないため、わずらわしさがなく、スタイリッシュな見た目になります。

 

ただし、搭載できないタイプの車種もあるため注意が必要です。
購入を検討する際には、ご自分の車がインダッシュタイプのカーナビに対応しているかを確認しましょう。

 

取り付け作業に手間取りたくない場合は、「ポータブルタイプ」が最適です。
ポータブルタイプはダッシュボードの上に専用のスタンドを置くだけで設置できるため、大半の製品は設置工事の必要がありません。

 

ポータブルタイプはインダッシュタイプよりも機能がシンプルですが、その分価格はリーズナブルです。

ディスプレイのサイズで選ぶ

カーナビのディスプレイのサイズも、重要な着目ポイントです。
サイズについては、必ずしも「大きい方がよい」「小さい方がよい」ということはありません。

 

適切なサイズは、カーナビの種類・用途などによっても左右されます。

 

例えば、ポータブルタイプはダッシュボードの上に設置するため、サイズが大きいと前方の視界がさまたげられる可能性があるため注意が必要です。
ポータブルタイプは、7インチもしくは5インチがおすすめです。

 

インダッシュタイプは7インチの製品が主流ですが、地図や映画などを大きな画面で見たい場合は、8インチ以上の製品を探してみましょう。
ただし、8インチ以上のカーナビは、車種によっては取り付けられない場合があるため注意してください。

機能で選ぶ

カーナビが搭載する「機能」に着目して選ぶのもおすすめです。
カーナビがもつ機能をいくつか見ていきましょう。

VICS

「VICS」は、交通規制や渋滞などの交通情報をリアルタイムでチェックできる機能です。
VICSの進化版である「VICS WIDE」はVICSの2倍の伝送容量をもち、より精度の高い情報を表示できるようになりました。

 

VICS WIDEは、目的地到着までの所要時間・大雨などの気象情報・最新の交通情報が反映されるルート検索など、さまざまな情報を確認することができます。

Bluetooth機能

近距離無線通信規格である「Bluetooth」の機能をもつカーナビは、スマホや音楽プレイヤーと接続することが可能です。
スマホと接続してカーナビの画面上で電話の発着信ができるほか、音楽プレイヤーと接続すれば、車内で音楽を聴くことができます。

ドライブレコーダー連携機能

カーナビの中には、ドライブレコーダーとの連携機能をもつタイプもあります。
ドラレコが録画した映像をカーナビで確認したり、ドラレコの録画の設定をカーナビ上で行なったりすることが可能です。

 

カーナビの位置情報を利用することで、どこで映像を録画したのかを記録するモデルもあります。
交通事故やあおり運転など、万が一の事態に備えたい場合におすすめの機能です。

地図の更新頻度で選ぶ

カーナビに表示される地図の更新頻度も重要なポイントです。
データが古いままだと走行ルートに影響が出て、道に迷ってしまうことも考えられるため、地図を定期的に更新する必要があります。

 

製品によって地図の更新頻度が異なるため、初めての道を走行することが多い場合は、更新頻度が高いカーナビがおすすめです。

記録方式で選ぶ

カーナビの記録方式に着目して選ぶ方法もあります。
カーナビの記録方式には、「SDカードメモリータイプ」「内蔵SSDタイプ」「内蔵HDDタイプ」の3種類があります。

 

それぞれの特徴を見てみましょう。

 

SDカードメモリータイプ・・・価格が手ごろで、容量が大きい。
内蔵SSDタイプ・・・感度が高く、処理速度が速い。
内蔵HDDタイプ・・・SDカードやSSDが大容量化したため、現在では影をひそめている。

 

価格・容量・処理速度などいくつかのポイントに着目し、何を重視するかで記録方式を選ぶとよいでしょう。

コスパのよさで選ぶ

コスパのよさで選ぶ場合は、ポータブルタイプのカーナビがおすすめです。
ポータブルタイプなら、1万円から購入できる高機能な製品もあります。

 

5インチタイプから10インチタイプのものまで、選べる機種が豊富に取りそろっています。

カーナビの取り付け費用相場

カーナビはカー用品店などで取り付けてもらうことが可能です。
カーナビの取り付けにかかる費用は、業者やカーナビの機種によって異なります。

 

インダッシュタイプは取り付けの難易度が高いため、2万円ほどかかります。
取り付けが簡単なポータブルタイプは自分で取り付けることもできますが、カー用品店に依頼する場合は5,000円ほどで取り付け可能です。

まとめ

カーナビの選び方をご紹介しました。

 

カーナビにはさまざまな機種があるため、漠然と選ぶのではなく、いくつかのポイントに絞って選ぶのがおすすめです。
種類(タイプ)・ディスプレイの大きさ・搭載する機能など、何を重視するかに応じて最適なものを選んでくださいね。

 

また、車種によっては取り付けられない場合もあるため、自分の車が購入したいカーナビに対応しているかもしっかり確認しましょう。
カーナビの取り付けは、経験豊富な業者に依頼すると安心です。

 

「合同会社 D.I.J」は、埼玉・東京・群馬を中心に全国で、カーAV機器の輸入・販売・取り付けを行なっております。
AVインターフェースを自社開発するなど確かな技術力を武器に、企画開発から輸入車への取り付けまで一貫してお引き受けいたします。
カーナビの取り付けを検討中の方はお気軽にご相談ください。

D.I.Jのカーナビ・地デジ取り付けについてはこちら

関連記事

  • 車のブルートゥースオーディオとは?繋げ方や選び方をチェック車のブルートゥースオーディオとは?繋げ方や選び方をチェック 車の運転中に音楽を楽しみたい方におすすめなのが、ブルートゥース対応のカーオーディオです。 ブルートゥースは無線通信規格の一つで、機器同士を無線で繋ぐことができます。 ブルートゥースで繋ぐことで、スマホの音楽をカーオーディオで聞くことが可能です。   た […]
  • ジャガーとはどんな車か?輸入車に乗ることの意味について考えるジャガーとはどんな車か?輸入車に乗ることの意味について考える 車マニアは、輸入車マニアと国産車マニアとに2分されます。   どちらも外見は4本のタイヤが付いていますし、基本的な外見は変わりません。 交通ルールさえ守れば、日本国内のどこへでも行くことができます。   では、どういう理由で高い輸入 […]
  • テスラ・モデル3の購入で補助金をもらうテスラ・モデル3の購入で補助金をもらう 早くから先進的なEV車を開発してワールドワイドにその販売を広げているテスラ。 日本でもしばしばテスラ車を見かけるようになりました。 その中でもテスラ3は人気があるモデルといえるでしょう。   しかし新車価格において500万円を越えており、その他の上級モ […]
  • 車のブルートゥースが接続できない | 簡単解決法を公開車のブルートゥースが接続できない | 簡単解決法を公開 車のブルートゥースが接続できないと音楽や通話が楽しめず、ドライブのストレスが増すことがあります。 特に忙しい毎日を送っている方にとって、この問題は些細なことでありながら意外と厄介。   そこで今回は接続不良の原因を探り、簡単にできる解決法をご紹介します。 […]
  • インナーミラー型ドライブレコーダーのメリット・デメリットを解説インナーミラー型ドライブレコーダーのメリット・デメリットを解説 あおり運転の増加とそれに伴う厳罰化で、近年ではドライブレコーダーが普及してきました。 事故状況の記録やあおり運転対策に役立つドライブレコーダーですが、インナーミラー型の製品があるのをご存じでしょうか? インナーミラー型ドライブレコーダーは、記録機能を持つのはもちろん、運 […]
  • 大きい車を運転するコツ 初心者でも安心のポイント紹介!大きい車を運転するコツ 初心者でも安心のポイント紹介! 大きい車を運転する際には特有のコツがあり、これらを把握しておくことで運転しにくいと感じることも少なくなります。 初心者や女性、運転下手を自覚している方でも安心して大きい車を操れるよう、必要なポイントを紹介していきます。   大きい車を運転するのが怖いと感 […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。