ドライブレコーダーが持つ3つのデメリットとは?解消法も解説|輸入車の地デジ・カーナビ取り付けはD.I.Jへ。埼玉・東京・群馬を中心に全国対応

お役立ちコラム

instagram line

2021/10/28

ドライブレコーダーが持つ3つのデメリットとは?解消法も解説

事故やトラブル抑制に活用されるドライブレコーダー。社用車などはもちろん、プライベートで所有している車にもドライブレコーダーを取り付ける方が増えています。
しかし、ドライブレコーダーは事故やトラブル抑制に役立つメリットだけでなく、デメリットもあります。

この記事では、ドライブレコーダーを取り付けるときに注意したいデメリットと、デメリットの影響を最小限に抑えるためのヒントを解説します。

ドライブレコーダーが持つ3つのデメリットとは?解消法も解説

1. ドライブレコーダーのメリット

ドライブレコーダーは、そのメリットから多くのドライバーが設置を検討しています。

 

【ドライブレコーダーのメリット】
・事故やトラブルの証拠になる
・駐車中のトラブルを防止できる

ドライブレコーダー最大のメリットは、運転中の事故やトラブルの証拠を残せる点です。事故・あおり運転の被害、車の中で発生したトラブルなど、さまざまな事態の詳細を正確に残せます。

また、車上荒らしや車へのいたずらなど、駐車中のトラブルを防止する役目もあります。万が一トラブルに巻き込まれても、ドライブレコーダーが証拠を残すため、迅速な対応が可能です。

これらのメリットから、多くのドライバーがドライブレコーダーを導入しています。

2. ドライブレコーダーのデメリットは3つ

事故やトラブルから車を守ってくれるドライブレコーダーですが、メリットだけではありません。ドライブレコーダーには、3つのデメリットがあります。

2-1. プライバシーの問題

ドライブレコーダーは、作動中ずっと動画と音声を記録し続けます。この記録の中には、車での移動先や車内での様子も含まれます。

万が一の際に、ドライブレコーダーのデータを提出する場合、このプライベートな部分も一緒に提出することになります。事故やトラブル解決のためとはいえ、第三者にプライベートを公開する訳ですから、プライバシーが気になる方にとっては頭の痛いデメリットです。

2-2. 運転の邪魔になる

車体のデザインと、ドライブレコーダーのデザインは、実にさまざまです。そのため、車とドライブレコーダーには相性があります。ドライブレコーダーを設置する際、ドライブレコーダーのサイズや設置場所が悪いと、運転時の視界を遮られてしまう場合があります。

運転する際に、少し気になる程度ならいいですが、あまりにも視界の邪魔になる位置にドライブレコーダーがあると、車検に通らない可能性も出てきます。車の安全を守るためのドライブレコーダーが、運転の邪魔になってしまうのは、本末転倒です。

2-3. 車内機器へ干渉してノイズが起こる

ドライブレコーダーは電子機器であるため、電磁波を発しています。この電磁波が、車内の機器に影響を与える場合があります。具体的には、カーナビや地デジの画像・音声にノイズが入る、運転支援システムの動作に影響を与えるなどが考えられます。

ほかの機器を快適に使うには、この車内干渉で起こるノイズ対策を講じなくてはなりません。これもまたデメリットといえるでしょう。

3. ドライブレコーダーのデメリットを最小限にするヒント

ドライブレコーダーを便利に使いこなすには、ドライブレコーダーのデメリットによる影響をできるだけ抑える必要があります。
以下では、ドライブレコーダーのデメリットを抑えるヒントを解説します。ドライブレコーダーの購入や設置に、お役立てください。

3-1. 運転マナーや車内での言動に気をつける

ドライブレコーダーを、万が一の対策として活用するなら、映像をいちいち処分しては意味がありません。プライベートは気になりますが、安全を優先するならドライバーや同乗者が対策しましょう。
具体的には、車内ではドライブレコーダーに録画・録音されても問題ない言動を習慣づけることです。

 

【ドライブレコーダーを意識した振る舞い】
・常に正しい運転と運転マナーを心がける
・車内でプライベートな内容の会話をしない
・ドライブレコーダー以外の事故やトラブル対策を行っておく

ドライブレコーダーに残っていたら困るような言動は、できるだけ避けましょう。また、ドライブレコーダーの内容を提出する事態を避ける対策として、ドライブレコーダー以外の事故やトラブル対策を行っておくのもいい方法です。

3-2. ルームミラー型のドライブレコーダーなら視界を塞ぎにくい

ドライブレコーダーにはいろいろなタイプがありますが、その中でもルームミラーに取り付けるタイプや、コンパクトサイズのタイプは運転中の視界を遮りにくいです。

ドライブレコーダーが視界を遮るのが気になる場合は、ルームミラータイプやコンパクトタイプを活用しましょう。
車によって、視界を遮りにくいドライブレコーダーは変わります。視界の快適さにこだわってドライブレコーダーを選びたい場合は、ディーラーや取り付け業者に相談しましょう。

3-3. ノイズ対策が施された機器を使う

ドライブレコーダーには録画・録音以外にも、さまざまな機能が搭載されています。その中には、車内機器と内部干渉しないような対策が施されたものもあります。

ドライブレコーダーの電磁波による内部干渉が心配な場合は、ノイズ対策が施されたドライブレコーダーを選びましょう。こちらもディーラーや取り付け業者に相談すると、いい答えをもらえる可能性があります。

4. まとめ

ドライブレコーダーは、万が一の事故やトラブルを避けるのに、とても有効な機器です。
しかし、プライベートの問題・運転時の視界・電磁波による内部干渉と、さまざまなデメリットがあります。デメリットを抑えつつ、ドライブレコーダーの機能を活用するには、ドライブレコーダーを選ぶときから注意が必要です。

「合同会社D.I.J」では、ドライブレコーダーに関する相談も受け付けています。ちょっとしたお悩みにも親身に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

D.I.Jのドライブレコーダー取り付けはこちら

関連記事

  • 車のオーディオの選び方や取り付け方をチェック車のオーディオの選び方や取り付け方をチェック 今の時代、車を購入すれば、ほぼ車内に音楽を楽しむことができるオーディオ機能が備わっています。しかし、音楽好きな人は純正のものでは満足できずに、より良い音質を出力できるカーオーディオが欲しくなることがあります。ここでは、愛車に取り付けするオーディオの選び方と、それを取り付ける方法 […]
  • メーカーオプションとディーラーオプション 違いと選び方メーカーオプションとディーラーオプション 違いと選び方 自動車購入時に選べるオプションには、メーカーが提供するものとディーラーが提供するものがあります。 このセクションでは、それぞれの違いについて解説します。   メーカーオプションとは何か、一方でディーラーオプションはどのように異なるのかについて明確に理解し […]
  • 外車は故障が多い!?故障が少ない外車メーカーランキング外車は故障が多い!?故障が少ない外車メーカーランキング 国産車とは異なる独特の魅力を持つ外車には、根強いファンが多くいらっしゃいます。 一方で「外車は故障が多い」と言われることがありますが本当でしょうか?   これから外車の購入を検討されている方は気になりますよね。   そこで今回は「外 […]
  • カーナビのながら運転はどこから罰則?道交法を分かりやすく解説カーナビのながら運転はどこから罰則?道交法を分かりやすく解説 2019年12月1日、道路交通法により、ながら運転の罰則が強化されました。運転中にスマホを操作することが、違反になることはご存じの方も多いでしょう。しかし、運転席に座っていれば、電話に出たり地図を見たりと、カーナビを見たり操作したりする必要に迫られることもあります。 運転中の […]
  • カーナビの仕組みとは?なぜ渋滞情報まで表示できるの?カーナビの仕組みとは?なぜ渋滞情報まで表示できるの? 目的地まで案内してくれる「カーナビ」は、今や車に欠かせない機器です。 しかし、なぜカーナビは車の位置を正確に把握し、目的地まで最短距離で案内できるのでしょうか? 実は、GPS機能やセンサー、および地図を利用した大掛かりな仕組みで動いているのです。   […]
  • 車のブルートゥースオーディオとは?繋げ方や選び方をチェック車のブルートゥースオーディオとは?繋げ方や選び方をチェック 車の運転中に音楽を楽しみたい方におすすめなのが、ブルートゥース対応のカーオーディオです。 ブルートゥースは無線通信規格の一つで、機器同士を無線で繋ぐことができます。 ブルートゥースで繋ぐことで、スマホの音楽をカーオーディオで聞くことが可能です。   た […]

AREA ディーアイジェーの
対応エリア

埼玉東京群馬
中心に
全国対応中!

ディーアイジェーでは埼玉、東京、群馬などの関東エリアを中心に、北海道や愛知、大阪、福岡など、全国の輸入車・外車オーナー様のご依頼をお受けしております。
まずはお気軽にお問い合わせください。